年間第3主日・B年「神のことばの主日」(2021.1.24)

「回心して福音を信じなさい」

わたしがお前に語ることばを告げよ(ヨナ3.1参照)

  2019年9月30日、教皇フランシスコは、その使徒的書簡『Aperuit illis』によって、本日つまり年間第3主日を、「神のことばの主日」として「神のことばを祝い、学び、広めることにささげることを宣言」なさいました。

 ですから、今日の朗読聖書箇所もその意向に合わせて説明してみましょう。

 まず、第1朗読ですが、旧約聖書にある12小預言書の一つですが、物語の形式で書かれています。恐らく紀元前5世紀ごろに成立したと考えられます。

 物語の主人公の預言者ヨナは、異国の都ニネべに派遣する神の命令を拒み、タルシシュに逃亡しようと、船に乗り込みますが、途中、嵐に巻き込まれ、それを鎮めるために海に投げ込まれます。ところが、巨大な魚に呑み込まれ、魚の腹の中で三日三晩祈って、陸に吐き出されたので、今度こそは神の命令に従い、ニネべに向かうところで、今日の箇所が始まるのです。

 「主の言葉がヨナに臨(のぞ)んだ。『さあ、大いなる都ニネベに行って、わたしがお前に伝える言葉を告げよ。』

 ヨナは主の命令どおり、直ちにニネベに行った。・・・ヨナはまず都(みやこ)に入り、一日分の距離を歩きながら叫び、そして言った。

 『あと四十日すれば、ニネベの町は滅びる。』」と。

 預言者は、神から預かった言葉を、人々に告げ知らせる使命を全うします。

 ちなみに聖書に登場する預言者たちの実績を、使徒パウロは、次のように総括しています。

 「神は、昔、預言者たちを通して、いろいろな時に、いろいろな方法で先祖に語られましたが、この『終わりの時代』には、御子を通して私たちに語られました。」(ヘブライ1.1-2a参照)と。

 さらに、福音記者ヨハネは、み言葉であるイエス・キリストが人となられたと、つぎのようにその神秘を賛美しています。

 「初めにみ言葉があった。み言葉は神とともにあった。み言葉は神であった。・・・み言葉は人間となり、われわれの間に住むようになった。・・・神を見た者は、いまだかつて一人もいない。父のふところにいる独り子である神、この方が、神を啓示されたのである。」(ヨハネ1.1-18参照)と。

 ですから、第二バチカン公会議は、その『教会憲章』によって、すべてのキリスト者は、キリストの預言職に与(あずか)っていることを、次のように宣言しています。

 「神の聖なる民は、キリストの果たした預言者としての任務にもあずかる。特に信仰と愛の生活を通してキリストについての生きたあかしを立て、賛美の供え物、すなわち、神の名をたたえる唇の果実を神にささげることによって実践する。」(12項参照)と。

 

この世の有様は過ぎ去る(一コリント7.31参照)

  次に、今日の第2朗読ですが、使徒パウロが、派閥争いで分裂の危機にさらされているコリントの教会宛てにしたためた指導の書簡にほかなりません。

 今日の箇所は、結婚の問題に関連付けて、実にキリスト者の生き方を語っていると言えましょう。

 「兄弟たち、わたしはこう言いたい。定められた時は迫っています。・・・世の事に関わっている人は、関わりのない人のようにすべきです。この世の有様(ありさま)は過ぎ去るからです。」と。

 ここで、「定められた時は迫っています。」と宣言したのは、まさに古い世が新しい世に完全に飲み込まれる終末(世の終わりの救いの完成)がすぐそこに来ているからなのです。

 ですからキリスト者が、生き方の根本的転換ができるのは、ただ個人的な次元のことではなく、まさに新しい世の到来という世界全体の転換に基づいているからにほかなりません。

 したがって今日の福音で強調されている回心は、神の国の完成である終末を見据えてこそできる生き方の根本的な転換と言えるのではないでしょうか。

 

神の国は近づいた、回心して福音を信じなさい(マルコ1.15参照)

  では、今日の福音ですが、マルコ福音記者が伝える、イエスの宣教活動の最初の場面を伝えています。

 「時は満ち、神の国は近づいた。回心して福音を信じなさい。」

 実にマルコは、イエスの福音のメッセージの核心を、四つのキーワード(いずれも宣教説教の用語)で総括しています。

 まず、第一のキーワードは、「時は満ち」です。

 ちなみに、ギリシャ語には、時を表す言葉として、kairos(今の時点、よい機会)とkronos(ある長さを持つ時間)がありますが、ここでは、kairos が使われています。ですから、今の時こそ決定的な時であるという意識が込められていると言えましょう。

 つまり、神の救いの歴史の流れにおいて、まさに、決定的なチャンスが到来したという自覚であります。

 次に、「神の国は近づいた」ですが、イエスのメッセージの中のまさに中心的宣言であり、福音の核心と言えます。

 それは、救いの完成というまさに終末論的事態を表し、限界と矛盾に満ちたこの現実の世界を終わらせ、神の愛と慈しみの支配が、今、始まったというのです。

 ですから、マタイは、神の国(マタイでは天の国)の定義ではなく、すべて次のようなたとえを用いて説明します。

 「天の国は畑に隠された宝に似ている。それを見つけた人はそれをそのまま隠しておき、喜びのあまり、行って自分の持ち物をことごとく売り払い、その畑を買う。」

 「天の国はまた、海に投げ入れられたあらゆる魚を捕る網に似ている。網がいっぱいになると、人々は岸に引きあげる。そして座って、善いものは器(うつわ)に集め、悪いものは外に捨てる。世の終わりもこのようになる。」(マタイ13.44-49参照)と。

 次に、「回心」ですが、今では、「悔い改める」の代わりに「回心」と言うようになりました。つまり、自分自身を根本的に変えることなので、このような当て字を使うようになったのです。

 そして最後の「福音を信じる」ですが、文脈からむしろ「福音に自分自身を委ねる」ことと言えましょう。

 ですから、今日の福音に最後に登場する弟子たちのように、自分の人生のすべてをイエスに委ねて、日々、自分を否定し自分の十字架を担って従う生き方を始めることにほかなりません(同上16.24参照)。アーメン。

 

【A4サイズ(Word形式)にダウンロードできます↓】

drive.google.com